2009.09.07 Monday
文庫
最近どういうわけか、本を買いまくっている。
ずっと前から買いまくっているのだが、
ここ5日くらいで30冊くらい買ってしまった。金がないのに…
読書の秋に向けて、各出版社が力を入れている。
昨年は、新書を買いまくった記憶があるが、
新刊を買っていない、文庫や文芸雑誌が多い。
四六判の本は最低でも1200円以上するので手が出ない。
だから800円以内で買える新書が多いのだが、
当時買えなかった本が文庫になって再販しているのだ。
600円くらいで買えるから、手が出るのだ。
古本屋で探せばいいのだが、時間がないので行けない、
巡ってもあると言う保証はないもんな。
本来新刊を売る普通の本屋も古本屋も大好きなんだ、
時間があれば好きな本屋に行けるのだが、
古本屋はそうはいかない、店によって特色があるからだ。
本屋について語りたいことはたくさんある、
一冊本が書けるくらい思いもネタもあるので割愛する。
話を戻せば、文庫の方が小さいので持ち運びが楽だもんね。
あと、文芸雑誌といっても『新潮』『文藝』ではない、
『INPOCKET』『yomyom』だ。
短編読切やエッセイが多いので読みやすいのだ。
人気なのか、発売日から一週間すぎると手に入らないだよね
ずっと前から買いまくっているのだが、
ここ5日くらいで30冊くらい買ってしまった。金がないのに…
読書の秋に向けて、各出版社が力を入れている。
昨年は、新書を買いまくった記憶があるが、
新刊を買っていない、文庫や文芸雑誌が多い。
四六判の本は最低でも1200円以上するので手が出ない。
だから800円以内で買える新書が多いのだが、
当時買えなかった本が文庫になって再販しているのだ。
600円くらいで買えるから、手が出るのだ。
古本屋で探せばいいのだが、時間がないので行けない、
巡ってもあると言う保証はないもんな。
本来新刊を売る普通の本屋も古本屋も大好きなんだ、
時間があれば好きな本屋に行けるのだが、
古本屋はそうはいかない、店によって特色があるからだ。
本屋について語りたいことはたくさんある、
一冊本が書けるくらい思いもネタもあるので割愛する。
話を戻せば、文庫の方が小さいので持ち運びが楽だもんね。
あと、文芸雑誌といっても『新潮』『文藝』ではない、
『INPOCKET』『yomyom』だ。
短編読切やエッセイが多いので読みやすいのだ。
人気なのか、発売日から一週間すぎると手に入らないだよね