2006.08.22 Tuesday
ペンはへなちょこなのだ
ライブハウスを中心に活動している1人コントの女芸人、
オオタスセリの歌う『ストーカーと呼ばないで』が、
ラジオやブログ、有線放送などで話題になっている。
メジャーデビューも果たしたけれど、
タイトルに反応して放送禁止にするラジオ局もある、
実に情けない話だ。そしてこの手の話を待っていました。
放送禁止曲や放送禁止用語という言葉を聞いた事ありますか?
おそらく「ある」という方が少ないと思う。
実は、楽曲、用語ともにそんな規制は存在しないのだ。
全て、自主規制。
つんぼ、めくらなどは差別用語なのは事実なのだが、
規制はなく、出版、放送で自主規制をしているに過ぎない。
スポンサー、株主、圧力団体、PTAなどからの
クレームが怖いし、対応が面倒なので避けているだけなのだ。
オオタスセリの楽曲にクレームなんてくるのかぁ?
雑誌や新聞に原稿を書く事があるが、
きわどい言葉はことごとく削除されてしまう、
そうなると気分が悪いので始めから甘口原稿になってしまう。
じゃぁお前も同じじゃないかと思われるが、その通りだ、
ペンはクライアントに弱い、クライアントは世間に弱い、
僕のようなフリーは誰にも勝つ事ができない。
ブログやBBSは叩かれるし、結局酒場で暴れるしかないのかな
オオタスセリの歌う『ストーカーと呼ばないで』が、
ラジオやブログ、有線放送などで話題になっている。
メジャーデビューも果たしたけれど、
タイトルに反応して放送禁止にするラジオ局もある、
実に情けない話だ。そしてこの手の話を待っていました。
放送禁止曲や放送禁止用語という言葉を聞いた事ありますか?
おそらく「ある」という方が少ないと思う。
実は、楽曲、用語ともにそんな規制は存在しないのだ。
全て、自主規制。
つんぼ、めくらなどは差別用語なのは事実なのだが、
規制はなく、出版、放送で自主規制をしているに過ぎない。
スポンサー、株主、圧力団体、PTAなどからの
クレームが怖いし、対応が面倒なので避けているだけなのだ。
オオタスセリの楽曲にクレームなんてくるのかぁ?
雑誌や新聞に原稿を書く事があるが、
きわどい言葉はことごとく削除されてしまう、
そうなると気分が悪いので始めから甘口原稿になってしまう。
じゃぁお前も同じじゃないかと思われるが、その通りだ、
ペンはクライアントに弱い、クライアントは世間に弱い、
僕のようなフリーは誰にも勝つ事ができない。
ブログやBBSは叩かれるし、結局酒場で暴れるしかないのかな