昼メシに入った店でスポーツ紙を見て大笑いした。
ロッテのファン感謝デイで1万8000名しか入らなかったのだ、
主催者側の発表なので実際はもっと少ないと思うけどね。
昨年、シリーズ4連勝で日本一になった憎きチームだ。
Vパレードから、ファン感謝デイが行わた、
合計すると、約27万人が選手に声援を送ったらしい。
いかにも日本人らしい態度だよな。
確かに今年は4位と不甲斐ない成績だったけどな…
阪神は最下位でも感謝デイは抽選で当たらないと入れない。
ロッテは優勝後4番や守備の要、助っ人が退団した、
なんだか、今年話題のチームと同じのような感じだ。
どうせ、千葉県民は今江や里崎のことも忘れているだろうな。
野球は、サッカー同様、地元密着と言われているが、
来期、勝つか分からないし、新庄も小笠原もいない、
そんなチームを今年と同じように応援できるか注目だ。
注目といえば、電源コンセントでネットに接続できる、
「高速電力線通信(PLC)システム」のモデムだ。
ADSLと同程度の早さらしいけど、便利だよな。
どうせMacは無視されているんだろうな、
スペックをみると、Macは完全に無視されていた。
各メーカーのモデムもMac対応は皆無に近いだよな。
世間から忘れられている、無視されるのは本当に辛いです
Comments
「電力線通信の解禁」は数々の問題を残したままの見切り発車で、しかも屋内限定の話です。インターネットに接続するためには、結局建物の中までプロバイダとADSLや光ファイバーで結ぶ
必要があります。理論値190-200Mbpsなんて出るわけありません。うたっている80Mbpsもほぼ無理で誇大広告です。現状ではLANケーブルもモデムも必要で、けっしてコンセントに刺すだけではなく、一般ユーザーには説明不足です。
問題点について簡単にまとめてみました。是非ご覧ください。
PLCに対しての印象が変わるかもしれません。
http://nonomura.iza.ne.jp/blog/
とにかく推進派メーカーから出てくるお花畑記事に騙されないよう、色々情報を見極めることが必要です。
欧米では撤退するメーカーも続出しています。恐らく尻つぼみになる可能性が高く、開発に資金を投入したメーカーの株価が心配です。
松下は取りあえず開発したから出しますが、本気で普及を考えているのでしょうか?既存の短波利用ユーザーが近々行政訴訟を起こします。
Post a Comment